top of page
検索

!ロコモティブシンドローム!

  • 2016年2月3日
  • 読了時間: 1分

こんにちは、今日の担当はN です(^^)

みなさんはロコモティブシンドロームという言葉を耳にしたことがありますか?

これは運動器が衰えて、立つ・歩くといった日常の動作が困難になり、進行すると将来的に「要介護」や「寝たきり」になる危険性が高くなることをいいます。

現在ロコモティブシンドロームの恐れがある人は全国で約700万人もいると言われています!!(>_<)

でも安心してください!!

運動器の機能は急激に落ちるわけではありません(^o^)

20代30代から徐々に低下していくため、長い目で見て予防をすればいいのです☆

そしてその気になる予防法は…??

       ↓

       ↓

なんといっても筋力アップが大切です(`・ω・’)☆

筋肉は関節や背骨を動かすとともに、身体を支えたり運動時に関節や椎間板にかかるショックを和らげる大切な役割をしています。つまり、筋肉の老化・衰えを防ぐことが出来れば、ロコモを予防することが出来るのです!!

運動を何もしなければ筋肉はどんどん減少していって、脚の筋肉は20代~80代でおよそ40%も減少するんです!!(>_<)

”筋肉は何歳からでも鍛えられます!”

今からでも遅くはありません。みなさん運動をしましょう!!!


 
 
 

最新記事

すべて表示
冷え性対策!本当に体を温める食べ物・飲み物を見分けるコツ

はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...

 
 
 
急増中!冬に流行する感染症「RSウイルス」「溶連菌」

寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page