top of page
検索

ビジネスパーソンに送る!秋風邪予防の方法4つ

  • 2018年9月25日
  • 読了時間: 2分

1.うがい・手洗い・マスク

「基本はうがい、手洗い、マスクです。先ほども述べた通り、ウイルスの感染経路をしっかり遮断することが重要です」

2.自律神経のバランスを整える

「残暑も厳しくなり、かつ日中と夜の寒暖差も著しくなります。夏バテを引きずっていたり、睡眠も浅くなっていたりする方も多いと思います。まずは規則正しい生活をすること。夜ふかしや偏った食事・運動不足・日光に当たらな過ぎなどの生活を送っていると、自律神経のバランスが崩れます。適度にリラックスすること。夜寝る前や疲れときは、ストレッチをしたり・アロマやマッサージをしたりするのも良いです。体を冷やさないようにしましょう。寒暖差が激しい季節になりますので、夜にしっかり入浴することをおすすめます」

3.気象病にも注意

「台風や急激な気圧の変化でも自律神経のバランスが崩れます。いわゆる気象病にも注意しましょう。気象病で体調が崩れると秋風邪も引きやすくなりますので注意が必要です。気象病になりやすい方は、事前に自律神経のバランスを整えるようにしましょう」

4.予防に神経質になりすぎない

「いくら予防していても、風邪にかかるときはかかってしまします。ですので過剰に予防策にこだわり、神経質にこれを実施することはよくないと考えられます。こだわりすぎると、逆にストレスになります。自分の中で無理をしないでできることをする、長く継続できることを取り入れるようにすることが一番大切です」

今年は残暑も厳しく、いつもとは異なることから、ちょっと油断すると体調も崩しやすいといえる。秋風邪予防は特に意識して実践しよう。


 
 
 

最新記事

すべて表示
冷え性対策!本当に体を温める食べ物・飲み物を見分けるコツ

はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...

 
 
 
急増中!冬に流行する感染症「RSウイルス」「溶連菌」

寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...

 
 
 

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page