top of page
検索

✡噛むダイエット✡

  • 2016年2月24日
  • 読了時間: 2分

こんにちは♬

またまた担当させて頂きますRです✿

外はすごいですね(-_-)/~~

に近づいたと思った矢先、、もう寒いのは勘弁です(-_-)/~

して、昨日ご紹介した酵素ダイエットに続き、

本日は噛めば噛むほどヤセ体質になれる?をご紹介します(^^♪

皆さんは「よく噛んで食べると体にいい」と聞いたことはありますか?

それがどんなダイエット効果があるがご存知でしょうか(^^)

1、満腹中枢が刺激されて食事量が減る!

よく噛む子によって脳の視床下部にある満腹中枢が刺激されてお腹がいっぱいになったとサインをきちんと感じられるようになること。

また食後20分ほど経つとレプチンといゆホルモンが分泌されて満腹中枢が刺激される。

よく噛んで時間をかけて食事をすれば、レプチンの刺激によって食べ過ぎを防ぐ事が可能に!!

2、食事によって消費されるエネルギー量がアップ!

1日の総エネルギー消費量のうち食事によって消費するエネルギー量はおよそ10%と言われています。

このエネルギー量はよく噛むことでで消費量が増加するのだとか。

つまりよく噛むと代謝がアップして、痩せやすい体に!!

✡噛むだけのお手軽ダイエット✡

1、1口につき30回噛むことを心がける!

☛数えるのが面倒な人は「あ・り・が・と・う・ご・ざ・い・ま・す」と心の中で

 唱えながら1口ずつ噛むことをオススメします✧

2、歯ごたえのあるものを取り入れる!

☛噛む回数を増やすために、玄米、こんにゃく、根菜類など歯ごたえのあるものを積極的に

 取り入れるのも◎

✡またフェイスラインが徐々にスッキリするので小顔効果も期待できます\(^o^)/

 噛むダイエットで効率良くヤセ体質を目指していきましょう♫


 
 
 

最新記事

すべて表示
冷え性対策!本当に体を温める食べ物・飲み物を見分けるコツ

はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...

 
 
 
急増中!冬に流行する感染症「RSウイルス」「溶連菌」

寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page