花粉✿1時間の外出で数万個付着!!
- 2016年3月17日
- 読了時間: 2分
こんにちは☆今日の担当は N です(^^)
衣類の花粉対策をご紹介します。
前回は食べ物に関する記事をご紹介させていただきましたが、今回は衣類の花粉対策をご紹介させていただきます(^O^)
花粉症の方はこの季節、外に出るのが億劫になりますよね(>_<)
なんと、1時間の外出で衣類に付着する花粉の数はおよそ数万個!!
しかし、少しの心がけでこの数を減らすことができるんです★
■表面がツルッとした素材の服を選ぶ
表面がツルッとした服は、花粉の付着自体を少なく抑えられます。ただし静電気が発生すると花粉が付着しやすくなるので、ツルッとした素材の中から静電気が発生しにくそうなものを選ぶとベストといえます。ウールなどの毛の服は花粉症シーズンは避けた方がいいでしょう。
■静電気防止スプレーをする
衣服の静電気を防ぐスプレーがありますが、スギ花粉飛散のシーズンにも役立ちます。この時期は乾燥するので、より静電気も発生しやすいです。外出前に衣類にスプレーしておくのも効果が期待できそうです。
■洗濯後の衣服を部屋干しにする・洗剤と柔軟剤を選ぶ
室内に多くの花粉を持ち込んでしまう外干しした洗濯物。洗濯後の衣服に花粉が付着しないようにするために、この時期は部屋干しするのがいいでしょう。部屋干しでは、衣服の生乾きによって、いやな臭いが発生してしまうことがあります。その臭いの原因の多くが、洗濯で落としきれない酸化した「汚れ」と湿度の高い中での「菌の増殖」です。それらを解消するために、洗浄力の強い洗剤や、ニオイが気になる場合は良い香りのする洗剤や柔軟剤を使ってみるのもよいかもしれません。
これで、億劫だった外出が少しは楽しくなりそうですね✿
次回は衣服についた花粉を落とす方法・飛散させない方法をご紹介します(^O^)/
最新記事
すべて表示はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...
寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...
焼肉は、美肌とダイエットのW効果があった! ねぇ今日、焼肉食べに行かない? 焼肉かぁ。食べたいけどニキビできそうだし、ダイエット中だし……。 どうも焼肉は、「美」と正反対の場所にあるような気がしますよね。 焼肉って国民的なごちそうだけど、...
Commentaires