top of page
検索

寝ても疲れが取れない原因と解消法

  • 2016年3月20日
  • 読了時間: 3分

こんにちは☀

本日も担当させて頂きますIです(^^)/

よろしくお願いします♫

前回に引き続き”疲れ”をテーマに紹介したいと思います!!

StartFragment

寝ても疲れが取れない・・・なんて毎日を送っていないでしょうか?!

本来ならとても気持ちが良い朝なのに、どうもすっきりしないどころか、疲れが取れてなくてだるい。こんな調子が続くと本当に体調が悪くなってしまいますし、ストレスもたまっていきます。睡眠というのはとても大切なので、できるだけはやく解決したいですよね(>_<)?

今回は、寝ても疲れが取れない原因と、その解消法について紹介します☆★

寝ても疲れが取れない原因

・ストレス過多が原因

・肝臓が疲れている

・不規則な生活による体の疲れや栄養不足

・運動不足

ストレス過多が原因

寝ても疲れが取れない原因を簡単にいうと、体が疲労回復モードにしっかりと切りかわっている時間が短いから。疲れが取れない原因を自律神経の観点から見てみると、とてもわかりやすく説明がつきます。精神的・肉体的ストレスが多いと交感神経ばかりがはたらいてしまい、副交感神経がはたらけなくなります。

EndFragment

寝ても疲れが取れないというのも、ストレスが多いために交感神経ばかりはたらいて副交感神経にしっかりと切りかわらず、寝ていても疲れの回復が十分進まないことが原因。

眠りが浅い、夜中によく起きる、よく寝ても疲れが取れないというのは、副交感神経にしっかり切りかわっていない証拠ですね。

肝臓が疲れている

寝ても疲れが取れない原因はもしかすると肝臓かもしれません。

肝臓が疲れていると、寝ても疲れが取れない、朝の目覚めが悪い、女性でしたら、肌や髪の調子がよくないなど、様々な身体の不調が現れる事があります。

そこで大事なことは、しっかりと自分で肝臓をケアしてあげるという事です。

具体的には、まず肝臓を温めるということはが大切だと言われています。

StartFragment肝臓の機能を助けるには、オルニチンという成分がいいと言われています。一番代表的な食材としては、シジミが有名です。EndFragment

不規則な生活による体の疲れや栄養不足

StartFragment“疲労感”を感じやすくなります。その原因は、大きくふたつあります。 ひとつは、“身体の疲労”。慣れない環境で、仕事や人間関係の要領がわからず、無駄な動きが多かったり、身体に変に力が入ったりして、筋肉など身体そのものが疲れている状態です。 もうひとつは、“気持ちの疲労”。慣れない仕事で緊張し、ストレスばかり感じてしまって、イマイチやる気が出ない。気持ちがついていかない、面白みを感じられない、というように気持ちそのものが疲れている状態です。EndFragment

StartFragmentまずは、身体の疲れを解消しましょう。そのためには食生活から、疲労回復に効果的なものを積極的に摂るようにしましょう。タンパク質はストレスが加わるとたくさん消費されるので、良質のタンパク質を意識的に食べるようにしましょう。また、ビタミンB1 B6 B12も疲労回復効果があります。ビタミンB1は豚肉やうなぎ、B6はマグロ・カツオ・鶏肉、B12は貝類などに豊富に含まれています。良質なタンパク質も同時に摂れるので、そういった素材を意識して食べるといいでしょう。 さらに、ビタミンCはストレスへの抵抗力をつけてくれるので、タンパク質といっしょに食べるように工夫しましょう。EndFragment

運動不足

筋肉は使わないとどんどん衰えていってしまい、筋肉が収縮してしまうと全身的に血行不良になり、体が重くなったり、だるい、疲れやすいといった症状が現れてきてしまうのです。

仕事中の空いた時間や朝起きた時などにストレッチをして、筋肉を伸ばしてあげましょう。血流が良くなると疲労物質を運んでくれるので、体が楽に感じられます。

これらを気を付け、快適な睡眠をとりしっかり疲れをとりましょう(^^♪

EndFragment

EndFragment

EndFragmentStartFragmentEndFragment

EndFragment


 
 
 

最新記事

すべて表示
冷え性対策!本当に体を温める食べ物・飲み物を見分けるコツ

はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...

 
 
 
急増中!冬に流行する感染症「RSウイルス」「溶連菌」

寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page