top of page
検索

衣服についた花粉の落とし方✿

  • 2016年3月22日
  • 読了時間: 2分

こんにちは、今日の担当は N です☆

前回は花粉の付着防止についてご紹介しましたが、今日は衣服に付いていしまった花粉の落とし方をご紹介させて頂きます(^^)✡

■はたく

まずは、しっかりとはたくことが大切です。服によっては生地を傷めないように、遠心力を使ってばたばたはたくのも良いと思います。

■粘着クリーナー

いわゆる「コロコロ」です。衣服に付いたほこりや花粉を粘着テープで取ってくれます。捨てる時に飛散しないので便利です☆

■掃除機

掃除機で吸い取るのも一つの方法です。吸引力が強いと服まで吸いこんでしまいますので、布団用のノズルなどを使う方がいいかもしれません。できれば、掃除機の排気口が服に当たらないようにしましょう。その意味では、ハンディクリーナーが便利かもしれません。

★服に付いた花粉を飛散させない方法★

服に付いた花粉の再飛散を抑える消臭剤というのもあります。服に付いた花粉が残ってしまっても、室内で服から再飛散するのを防いでくれます。花粉をはたいても約15%残ってしまうので、静電気のない綿のシャツ着ていても、最低でも1500個の花粉が室内に持ち込まれることになります。これだけでも花粉症の症状が出る可能性がありますから、できるだけ少なくしたいものですね。

花粉症の人には本当に辛い季節ですよね(>_<)

対策をして、少しでも楽にこの季節を乗り切りましょう!☆


 
 
 

最新記事

すべて表示
冷え性対策!本当に体を温める食べ物・飲み物を見分けるコツ

はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...

 
 
 
急増中!冬に流行する感染症「RSウイルス」「溶連菌」

寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page