top of page
検索

☑脚のむくみチェック☑

  • 2016年3月25日
  • 読了時間: 1分

こんにちは☆今日の担当はNです♪

立ち仕事が多かったり、デスクワークで同じ姿勢を続けて血流が妨げられる場合のほか、運動不足、冷房、睡眠不足、ストレス感、足を締め付ける靴、ヒールの高い靴、血流が妨げられる締め付ける下着なども原因となります。特に、ふくらはぎのむくみは、腰痛が原因となっている場合もあります。

そこで今日は、足のむくみのチェックしてみましょう!下記のチェック項目が多いほど要注意です(>_<)

□夕方になると靴がきつい(入らない)

□靴がだるかったり重かったりする

□朝になってもむくみがとれない

□手・足の先が非常に冷たい

□脚を指で押した跡が消えにくい

□汗をあまりかかない

□お風呂はシャワーで済ませる

□熟睡できないことが多い

□立ちっぱなしor座りっぱなしでいることが多い

□運動する機会が少ない

□塩辛い味付けを好む

□野菜や果物をあまり食べない

□お酒をよく飲む

□水分をあまり摂らないor摂りすぎる

いくつチェックがつきましたか?

次回担当Nの時に、むくみの解消法をご紹介いたします!

おたのしみに(^O^)/


 
 
 

最新記事

すべて表示
冷え性対策!本当に体を温める食べ物・飲み物を見分けるコツ

はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...

 
 
 
急増中!冬に流行する感染症「RSウイルス」「溶連菌」

寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page