top of page
検索

☆足のむくみ解消法☆

  • 2016年3月26日
  • 読了時間: 1分

こんにちは、今日の担当はNです♪

今日は昨日に引き続き、足のむくみの解消法をご紹介します(^O^)

まずむくみの原因は①老廃物の滞り、②冷え、③生活習慣の乱れ があげられます。

一般的に、足のむくみを解消するためには、「冷やさないこと」と「老廃物をため込まない」ことの大きく2点に集約されます。

では、オススメの足のむくみの解消法は??

         ↓

         ↓

リンパマッサージ

リンパがスムーズに流れるのを助け、水分や老廃物を排泄するのを助けることで、リンパの流れが良くなります。

■足のマッサージその1

1.片脚を伸ばして、もう片方の足をももの上にのせます。

2.小指から順番にマッサージしていきます。

 (指の両脇は血管が通っているのため念入りに行いましょう)

3.指の股をつまみ、指の間を広げます。

4.指を1本ずつひっぱります。

5.足の裏を順番に指圧していきましょう。

6.足の指の間に手を入れ、足首を回しましょう。

■足のマッサージその2

・足裏たたき

 拳をつくり、手の甲で足の裏を順番に叩いていくだけです。

 ※痛いと思うほど強くは叩かないこと。

マッサージといっても簡単にでき、力も必要ないので是非お試しください☆


 
 
 

最新記事

すべて表示
冷え性対策!本当に体を温める食べ物・飲み物を見分けるコツ

はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...

 
 
 
急増中!冬に流行する感染症「RSウイルス」「溶連菌」

寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page