top of page
検索

お肌のテカリ

  • 2016年4月19日
  • 読了時間: 2分

こんにちは、今日の担当はNです☆

気温も高くなり、いよいよ春本番ですね!特に午後になるとTゾーンを中心に顔がテカテカするのが気になる方も多いのではないでしょうか。お化粧崩れもしやすくなって、ちょっと憂鬱ですね(*_*)

そこで今日は、テカリの原因や予防法についてご紹介します(^O^)

テカリは皮脂が過剰に分泌されることによって起こりますが、実はその原因は意外にも保湿不足が引き起こすことが多いようです。肌の水分量が少なくなると、人間の体は肌を守る為に皮脂を余分に分泌して、水分が蒸発するのを防ごうとします。そのため、テカリが気になるからとこまめに皮脂を取り除くと、乾燥を防ぐためにますます皮脂が分泌されてしまうことになります。

テカリを招きやすい普段のお手入れ習慣としては、洗顔のしすぎが挙げられます。洗顔料を何度も使って必要な皮脂まで取ってしまうのが、保湿不足の大きな原因の一つと言われています。朝は洗顔料を使わずに、ぬるま湯のみで洗うなど工夫が必要です。

夜は洗顔料を使って洗顔をしますが、スクラブでごしごしとこするような洗い方は避けて、泡立てネットなどでふわふわの泡を作り、包み込むように優しく洗います。また、あぶら取り紙の使いすぎもテカリの原因になりますので要注意!1日2枚程度にしておくのが良いようです。どうしても気になるなら、軽くティッシュで押さえるくらいにしましょう(^^)

日頃のちょっとした対策でテカリを防いで、すっきり清潔感のある素肌を目指したいですね♪


 
 
 

最新記事

すべて表示
冷え性対策!本当に体を温める食べ物・飲み物を見分けるコツ

はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...

 
 
 
急増中!冬に流行する感染症「RSウイルス」「溶連菌」

寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...

 
 
 

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page