top of page
検索

目の下のクマ☆

  • 2016年4月20日
  • 読了時間: 2分

こんにちは☀

今日も天気がいいですね(^^♪

本日担当のIです☆★

今回は目の下に出来てしまうクマを消す3つの方法についてご紹介します(^O^)

StartFragment「寝不足になるとクマができる」とよく聞きますね。

しかし、クマができたからと言って寝不足だとは限りません。

クマを治すためにやみくもに睡眠を多くとったり、「血行不良かな」とがんばってマッサージしていませんか? 老けた印象や疲れた印象を与えてしまうクマ、このクマにも種類がありそれぞれ原因が異なります。なので、自身のクマの状態を知り対策を立てないとなかなか消すことはできません。 クマには大きく以下の3つの種類があるので、解消法も大きく3つの方法があります。

まずは自分がどのタイプかを判断しましょう。

1.青クマEndFragment

StartFragment血行が悪くなることでクマになっているので、目の下を押さえると血流により色が変化するのが青クマです。EndFragment

StartFragment青クマの原因は大きく以下3つあり、色白の人に多く10代から起こるのが特徴です。 ・生まれつき皮膚が薄いこと ・生活習慣(寝不足、不規則な生活)による血行不良 ・疲労・ストレスによる血行不良

2.黒クマ

StartFragment皮膚のたるみによって影ができ、クマになっています。上を向くとたるみがなくなり目立たなくなるのが黒クマです。EndFragment

StartFragment黒クマは加齢とともにできるもので、むくみがちな人に多くメイクでは隠せないのが特徴です。 ・下まぶたの皮膚が加齢で薄くなる ・コラーゲンが減り、皮膚がたるむ

3.茶クマ

StartFragment色素沈着なので、触ったり向きを変えても変化がないのが茶クマです。EndFragment

StartFragment目の摩擦が原因でシミになるので、目をこする癖がある人に多いのが特徴です。 ・洗顔の摩擦や、メイクの刺激、紫外線のダメージ ・乾燥による肌のターンオーバーの乱れ ・肌に合わない化粧品を使っている

自分の目の下にあるクマのタイプが分かったらEndFragment

次回はそのタイプごとの解消法をお伝えします(^_^)/

EndFragment

EndFragment


 
 
 

最新記事

すべて表示
冷え性対策!本当に体を温める食べ物・飲み物を見分けるコツ

はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...

 
 
 
急増中!冬に流行する感染症「RSウイルス」「溶連菌」

寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page