top of page
検索

解毒作用のある食べ物

  • 2016年4月26日
  • 読了時間: 1分

こんにちは(^O^)今日の担当はNです☆

前回は毒素を溜めてしまうNG習慣をご紹介しましたが、今回は解毒作用のある食べ物を紹介したいと思います♬

ベリー類緑の野菜のスムージー

ほうれん草やセロリ+いちご、ラズベリー、ブルーベリーなどでスムージーを

作り朝食にしましょう

緑茶

緑茶に含まれるポリフェノールは、毒素を中和して、体の外に出してくれると言います

カレー粉

消化を助け、肝臓にもいいといわれています

キャベツ

キャベツに含まれるグルコシノレートには、窒素、硫黄が含まれ

毒素を体の外に出す働きがあります

フィルターを通した水かミネラルウォーターにしましょう。化学物質が入っていないので

肝臓、腎臓を通じて、毒素を体の外に出してくれるそうです

パイナップル

パイナップルに含まれるプロメラインは、脂肪やたんぱく質を分解してくれます。

抗炎症作用もあります

レモン

血液をきれいにして、腸内のphバランスを保ってくれます。また、ビタミンCは

免疫力を高めます。料理に使えば塩分カットにもなります

これを参考にして、溜まってしまった毒素を体の外に出して、体のバランスを取り戻してくださいね!(^^)!


 
 
 

最新記事

すべて表示
冷え性対策!本当に体を温める食べ物・飲み物を見分けるコツ

はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...

 
 
 
急増中!冬に流行する感染症「RSウイルス」「溶連菌」

寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page