「寝違え」その原因★
- 2016年6月7日
- 読了時間: 2分
こんにちは☀
本日担当のIです!(^^)!
実は今日寝違えてしまって凄く首が痛いんです(/_;)
なので!!今回は寝違えについてご紹介します!!(笑)
★寝違える原因
StartFragment
寝違えが続くのは辛いですよね(*_*)
寝違えとは、首の筋肉に極度の負担がかかり「炎症」が起こっている状態です。
簡単に言うと、首の筋肉が「やけど」を起こして痛みがででいる状態のことで、その際の程度にもよりますが1度起こすと炎症による痛みは1週間前後続きます。
StartFragment
★その処置法はありますか?
寝違いを起こした時は、まず炎症が治まりやすいように痛みがある部分を冷やすことです。 冷湿布を貼ることをおすすめします。
後は、温かいお風呂やシャワーを避けることです。 血流が良くなり痛みを感じやすくなります。 気になるからと言って首をむやみに動かしたり、ストレッチをすると逆に悪化させてしまう可能性があるので、出来るだけ安静にすることが良いでしょう。
StartFragment
★寝違えを頻繁に起こす人がいますが、それには原因がある?
首の痛みが続く場合は日常生活を見直す必要があります。
まず、寝違えの場合は首に「炎症」が起きている状態なので首を安静にすることが大切です。 無理に動かしたり、負荷の掛かる体勢を長時間取ったりするのは控えた方がよいでしょう。
また寝ている姿勢にも気を付けなければなりません。 うつ伏せで寝ていたり、首を傾けながら寝ていたら寝違えを再発させることもあります。 その他には寝具が体に合っていないことも考えられるので、睡眠環境を整えることも必要です。
炎症に対しての効果としては、正直な話カイロプラクティックで寝違えの痛みをすぐに取ることは難しいです。 なぜなら、寝違えで起こった炎症は、筋肉がやけどを起こしたような状態なので炎症が治まるまでは痛みが続く可能性があるからです。
しかし、寝違いを予防することは可能です。 寝違え起こしやすい人というのは首の骨にに傾きや歪みがある人なので、まず首の骨の歪みにより起こっている負荷を取り除いたり、関節の動きをスムーズにすることが先決になってきます。 そのことからも、寝違いを頻発している方は普段から首や肩のこりや痛みなどを感じている方が多いのが実際です。
寝違えは炎症が起きてしまっていることだったんですね(゜゜)!!
みなさん寝違えたら安静にいておきましょう!!
EndFragment
EndFragment
EndFragment
最新記事
すべて表示はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...
寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...
焼肉は、美肌とダイエットのW効果があった! ねぇ今日、焼肉食べに行かない? 焼肉かぁ。食べたいけどニキビできそうだし、ダイエット中だし……。 どうも焼肉は、「美」と正反対の場所にあるような気がしますよね。 焼肉って国民的なごちそうだけど、...