顔のむくみを解消する方法
- 2016年6月27日
- 読了時間: 3分
こんにちは☺
本日の担当Rです!
今日はとっても暑いですね~熱中症には気をつけてくださいね!!
今日は顔のむくみを解消する方法をご紹介します(^_^)/
朝起きたら、いつもより一回り顔が大きくなっている気がしたり、目が腫れぼったく感じたことはありませんか?(/_;)
お酒をたくさん飲んだ翌朝や、睡眠不足な朝は特にむくみを感じることが多いかと思います!!
顔のむくみは、顔に余分な水分がたまっている状態ですが、起きていれば昼頃までには自然と身体に流れていくので気にならなくなります。
けれど、ほとんどの方が朝メークをして出かけなければならないはず。
むくんだままメークをすると上手くいかないこともあるので、なるべく早く解消したいものですよね(>_<)
朝おきて顔がパンパン!まずすべきこととは? むくみは滞っている水分を流すことで解消できるので、マッサージや軽い運動が効果的。顔の余分な水分を下に流れやすくするために、まずは顔ではなく首をほぐします。首を右に3回、左に3回程度大きく回しましょう。
次に、鎖骨の上にあるくぼみに指を4本入れて、左右それぞれ20回ほどグイグイ押します。そんなに力を入れなくても大丈夫ですが、凝りやすい部分なので気持いいと感じる程度にほぐすようにするのがポイントです。
水分が流れやすい状態を作ってから、次は顔をほぐしていきます。
あごから耳の上にかけて引っ張りあげます。余分な水分を押し流すようなイメージでマッサージしてください。ただし、あまり強い力でやると肌にダメージを与えてしまうので、あくまで優しく。クリームやオイルですべりをよくして行いましょう。
あごから耳の上にかけて何度かマッサージをしたら、次は耳の後ろ側から首筋にかけて水分を下げるようなイメージで鎖骨の方へ流していきます。これらをたった1分するだけでもかなりむくみが解消されます。
むくみの予防法 以上がむくんでしまったときの対処方法ですが、できればなるべくむくまないように生活することが大切。夜お酒を飲んだら、ミネラルをたっぷり含んだお水を飲み、酔いを冷ましてから寝ると、翌朝のむくみはかなり違います。
アルコールだけでなく、取りすぎた塩分もむくみの原因となります。体の中で塩分濃度が高くなると、理想的な濃度に戻すために、身体は水分を留まらせようとします。余分な水分が体に残っている状態になるので、、塩分はなるべく控えるようにしましょう。
とはいえ、塩分は無意識についつい摂り過ぎてしまうものです。塩分(正確にはナトリウム)を排出してくれるお手伝いをしてくれるのがカリウム。カリウムは、バナナやリンゴに多く含まれています。塩分を摂りすぎた時は、意識的にバナナやリンゴなどカリウムを含む食品を食べるようにすると、塩分が排出されてむくみにくくなります。
皆さんも是非参考にしてみてください(^O^)
最新記事
すべて表示はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...
寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...
焼肉は、美肌とダイエットのW効果があった! ねぇ今日、焼肉食べに行かない? 焼肉かぁ。食べたいけどニキビできそうだし、ダイエット中だし……。 どうも焼肉は、「美」と正反対の場所にあるような気がしますよね。 焼肉って国民的なごちそうだけど、...