top of page
検索

足のむくみ解消法

  • 2016年6月28日
  • 読了時間: 2分

こんにちは☺

本日の担当またまたRです(^_^)/

今日は昨日に引き続き、足のむくみの解消法をご紹介します!!

足のむくみを解消する際は、体が温まり筋肉がほぐれている、

入浴後の時間がお勧めです。

脚や足裏にはたくさんのツボがあります。 そこをマッサージや指圧で軽く刺激することで、血行を良くして足のむくみをとり、解消することが出来ます。

まず、足の指の間を手でほぐす方法があります。 それから、足指の間に手の指を入れて足首をクルクルと回すという方法もあります。

これだけでもたまった余分な水分や老廃物を押し流すことが出来ます。

それから、ひざ裏にあるリンパ節のマッサージを行うことで、足のむくみ解消が出来ます。

脚を伸ばして座り、片脚のひざを軽く曲げます。 そして、面棒を逆手に持ち、ひざ裏にあて、そのまま軽くさすりあげ、ひざ裏をマッサージします。 ひざ裏にはリンパ節があります。 ここをしっかり刺激して流れをスムーズにすると良いと思います。

ふくらはぎも足のむくみの溜まりやすい部分です。 ふくらはぎを両手で持ち、足首からひざの下まで左右交互に捻るようにマッサージします。 それから手をグーにして足首からひざ裏に向かってふくらはぎを強めにさすり上げます。

この時にオイルを使うとやりやすいと思います。 アーモンドオイル、ホホバオイルなどでも良いですし、

アロマオイルを混ぜたマッサージオイルでも良いです。 アロマオイルなら、むくみを取りやすいグレープフルーツの入ったオイルやローズマリーの入ったオイルなどが良いでしょう。

それから、足のむくみ解消のための太もものマッサージです。

太ももは太いので、一気には出来ません。 ですので、裏側、内側、前側面に分けてマッサージを行うと良いと思います。

まず、太ももの裏側は、床に座って、こぶしを作ってひざ裏から腰骨に向かって太ももの裏側を強くさすり上げます。 太もも前側面は、ひざの外側から腰骨に向かって、手、あるいはこぶしで太ももの前側面を強めにさすり上げます。 太ももの内側は、こぶしでさすりあげ、太ももの付け根まできたら股のリンパ節の辺りを外側に向かってさすります。

以上です(^_^)/

お風呂上りなど筋肉がほぐれているタイミングが一番いいですね!!

皆さんも是非試してみてください♬


 
 
 

最新記事

すべて表示
冷え性対策!本当に体を温める食べ物・飲み物を見分けるコツ

はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...

 
 
 
急増中!冬に流行する感染症「RSウイルス」「溶連菌」

寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page