top of page
検索

制汗剤の正しい使い方!

  • 2016年7月15日
  • 読了時間: 2分

こんにちは、今日の担当はNです♪

今日は、昨晩から降り続いている雨の影響もあり過ごしやすい気温になっていますね(^^♪

さて、今日は夏場に出番が多くなる制汗剤についてです☆

汗をかいた後にシューっと吹きかけてはいませんか?

実は、汗をかいた後の使用じゃもう遅いんです!

まず、制汗剤とデオドラント剤の違いです。

〈〈制汗剤〉〉

吹き出る汗の量を抑える効果があります。

つまり、汗のニオイが気になる人よりも、汗をかきやすい人が選ぶのが良いでしょう。

〈〈デオドラント剤〉〉

汗のニオイを抑える働きがあり、殺菌作用のある成分によって脇汗が雑菌と結びついて分解されるのを防ぎます。

☆最も効果的な制汗剤の使い方☆

●お風呂上りの清潔な肌に

●汗拭きシートと制汗剤スプレーのW使い

ただ一つ、制汗剤にもデメリットがあります(*_*)

効き目の強い制汗剤はそれだけ汗腺に蓋をしてしまい、肌に負担がかかってしまいます。

自然とかく汗の量が減ってしまうと、逆に汗のニオイを悪化させてしまう場合もあります。

なので、制汗剤・デオドラント剤の使いすぎには十分注意をして、汗を思う存分かける場面ではしっかりと流してあげましょう。

いかがでしたか?

制汗剤・デオドラントスプレーの違い・使い方を正しく理解して

今年の夏はニオイを気にせず過ごしましょう!\(^o^)/


 
 
 

最新記事

すべて表示
冷え性対策!本当に体を温める食べ物・飲み物を見分けるコツ

はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...

 
 
 
急増中!冬に流行する感染症「RSウイルス」「溶連菌」

寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page