top of page
検索

気温が高いとむくみやすい!?

  • 2016年7月19日
  • 読了時間: 2分

こんにちは、今日の担当はNです(^O^)

今日は、あまり知られていない<夏のむくみ>についてです!

一見むくみとは関係なさそうな、汗をかく夏もむくみやすい季節なんです。

その原因は

・クーラーによる体の冷え

 ・冷たい飲み物の飲みすぎ  などです。

暑さによって汗をかくと、水分に限らず体内の栄養素も一緒に排出されていきます。

汗によって排出されるのはビタミン、ミネラルなど、いずれも健康的な生活には欠かせない栄養素です。

ビタミンもミネラルむくみを防ぐのに必要な成分なので、暑さで体力を失っている状態でこれらが不足すると、一層むくみやすくなるのです。

そのむくみを改善するためには、むくみに効果がある食材を使った食事改善にあり★

夏は栄養不足になりやすい季節でもあるので、しっかり栄養のある食事を心がけましょう。

それでは、是非食べてほしい食べ物をご紹介していきます(^^)/

・カリウム(塩分の排出を促してくれる効果あり★)

パセリ、アボカド、ほうれん草など緑の野菜

・クエン酸(体内の老廃物を排出する働きが★)

レモン、梅干し、グレープフルーツ、キウイなど

・サポニン(利尿作用あり★)

あまり聞いたことのない名前ですよね。

サポニンを多く含む食べ物は、きゅうりやスイカ、冬瓜などウリ科の食べ物

・ポリフェノール(血行を良くし、老廃物が流れやすい体を作ってくれる★)

ぶどう、ブルーベリー、いちご、赤ワイン、緑茶、コーヒー

ぜひ、むくみ改善に効果のある食材を積極的に摂取してください!(^^)!


 
 
 

最新記事

すべて表示
冷え性対策!本当に体を温める食べ物・飲み物を見分けるコツ

はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...

 
 
 
急増中!冬に流行する感染症「RSウイルス」「溶連菌」

寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page