top of page
検索

シャワーで洗顔はNG!?!?

  • 2016年8月21日
  • 読了時間: 2分

こんにちは!今日の担当スタッフはAです(^^)/

お久しぶりですね♪

今日は意外だと思いますが、

お風呂でシャワーを使って洗顔等をされると思いますが、

実はそれがNGだったって知っていましたか?

今日はこのことについて詳しくお話します。

何がダメかと言いますと???

●水圧が強すぎる 顔の皮膚はとてもデリケート。体にはちょうどいいと感じる水圧でも、ダメージを与えてしまいます。だからといって、弱すぎると気持ちが悪く、つい強めにしてしまいがちです。 ●皮脂を取りすぎてしまう 水圧が強いと、必要な皮脂まで洗い流してしまう可能性があります。すると、肌が乾燥しやすくなってたるみを引き起こすことも。バリア機能が低下することもあり、肌荒れの原因にもなります。 ●たるみ毛穴の原因に 水圧によって、毛穴がたるみやすくなるといわれています。楕円形や涙のような形の毛穴が目立つようになったら要注意です。また、シャワーによって、開いた毛穴に汚れが再び入り込んでしまうこともあるようです。 ●温度が高すぎる 風呂場では裸ですから、シャワーの温度も体にちょうどよく設定するのでは。しかし、それでは熱すぎて、肌にダメージを与えてしまいます。顔の皮膚への適温は32度くらい。40度近いと乾燥だけでなく、ニキビを作る原因にもなりやすいです。 高価な化粧品を使ったり、マッサージをしたりとがんばっても、シャワーによるすすぎをするだけで台無しになってしまいます。暑い夏はとくにサッと済ませたくなりますが、肌への影響を考えると使うのをためらうのではないでしょうか…


 
 
 

最新記事

すべて表示
冷え性対策!本当に体を温める食べ物・飲み物を見分けるコツ

はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...

 
 
 
急増中!冬に流行する感染症「RSウイルス」「溶連菌」

寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page