top of page
検索

冷え性も乾燥肌も原因は水分不足?

  • 2016年10月4日
  • 読了時間: 1分

こんにちは(*^_^*)本日はHが担当します☆

夏のように大量の汗をかかない冬は、夏場ほど水分補給する必要がないと思っていませんか?そう思っている人は気をつけてください!実は、1日あたりの人体の水分の出入りは、季節が変わってもあまり変化はないのです。

喉の渇きを感じにくい冬は、水分補給が忘れられがちです。肌の乾燥だけでなく、体内も乾燥しがちなのです。十分な水分補給ができていないと、血流が悪くなります。新しい水分が体内に入ってこなければ、古くて汚れた水が体の中をぐるぐる。血巡りは悪くなり血液はドロドロ。リンパ液の流れも滞ってしまいます。体液の流れが悪くなると、さまざまな体の不調があらわれます。

・肌荒れ ・冷え ・むくみ ・肩凝り

老廃物は溜まり、新陳代謝も低下。シミ、シワ、クマなどの原因にもなります。

こまめに水分を補給することは、

StartFragment

  • 便秘解消

  • 血流促進

  • 食べ過ぎ防止

などに効果があります。冬の間に肌も体の中も乾燥でカサカサになり、一気に老け込んでしまわないように、水分摂取に努めてくださいね。

EndFragment

StartFragment

EndFragment


 
 
 

最新記事

すべて表示
冷え性対策!本当に体を温める食べ物・飲み物を見分けるコツ

はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...

 
 
 
急増中!冬に流行する感染症「RSウイルス」「溶連菌」

寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page