足の角質の原因とケア
- 2016年10月17日
- 読了時間: 3分
こんにちは☺
本日担当のRです!!
今日は足の角質の原因とケアをご紹介します!!
足の裏がカサカサになってしまったり、
ボロボロになってしまっている方も少なくないのではないと思います!!(>_<)
しっかりケアをすれば赤ちゃんの様なつるつるの足は取り戻しましょう♪
角質ができてしまう原因
角質ができてしまう原因はさまざまな要因があります。大きく分けると、外部から刺激を受けた場合と身体の内部が要因になっている場合の二つに分けられます。 ヒールの刺激がなどの外的要因 外部からの刺激というのは、例えば人間は歩くとき、足の裏に負担がかかりますよね。女性の場合はハイヒール履いたり、パンプスだったり、スーツ用の靴だったりさまざまです。その状態で歩き続けると、肌は身体を守るために「新しい皮膚を作らないと」と考えるのです。そうなると、角質が発生しカサカサしたり、ボロボロになったりすることがあるのです。 血行不良などの内的要因 しかし、実は足の角質は身体の内部が原因になっていることが多いです。足には豊富な欠陥が流れており、それらの血流が悪くなると角質ができます。つまり、血行が悪い方などの不健康な方が角質の発生原因となるのです。現代人は不健康な生活をしている人が多い為、健康管理には十分気を付けないといけないということですね。
角質は疲れのサイン
角質ができるということは、それ相応に身体が疲れているという証拠でもあるので、自分の身体を休ませるという信号でもあります。角質ができてしまったという時は、「疲れているのかな?」と疑い、自分の身体をケアしてあげることが重要となります。肩こりになる原因は、パソコンや事務仕事などの一定のコリです。目を良く使う人なども、肩こりの原因となってしまうことがあるので、注意することが必要となります。
冷え性が原因の角質は、特に女性に多い
女性の場合は、特に筋肉が男性よりも少ないので、冷え症になる確率も高いです。対処方法としては、ふくらはぎなどの筋肉を鍛えて、身体を温めるエンジン部分を作ることが重要です。 冷え性の方は白湯なども効果的なので、定期的に身体を温めるものを飲むというのも効果的です。ただ、根本的に解決したいという時は、やはり身体全体を健康にするしかありません。血流が良くなれば、冷え症もおのずと改善されていきます。 血流を良くするためには、食べ物や定期的な運動が鍵となります。
足の角質のケア方法とは
柔らかくしてから擦る 「足 角質」の除去方法としては、シンプルな方法で「擦って落とす」というのが一般的となっています。角質とは言っても、要は皮膚が硬くなった部分のことなので、柔らかくして擦れば綺麗に落ちます。
ただ、身体が不健康な場合は、なかなか落ちないこともありますし、再び角質ができてしまうことがあります。 血流を良くして根本的に解決 根本的に解決したいのであれば、血流を良くすることが重要です。食べ物をしっかり管理したり、運動を適度に行うことで、身体の巡りを良くしましょう。 血行が良くなれば良くなるほど、人間の身体というのは健康になっていく可能性が高いです。
角質を落とした後は、ハンドクリームや乳液でしっかり保湿することも重要です。そうしないと再びカサカサになってしまうこともありますからね。
足の角質というのは、しっかり原因を知って対策すれば解消できるものです。また、ケア方法も簡単なので、自分で除去してみましょう。そうすれば、綺麗な足を保っていられます!(^^)!
最新記事
すべて表示はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...
寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...
焼肉は、美肌とダイエットのW効果があった! ねぇ今日、焼肉食べに行かない? 焼肉かぁ。食べたいけどニキビできそうだし、ダイエット中だし……。 どうも焼肉は、「美」と正反対の場所にあるような気がしますよね。 焼肉って国民的なごちそうだけど、...