パックの種類
- 2016年11月7日
- 読了時間: 2分
こんにちは(^^)/
本日担当のRです!!
今日は最近疑問に思っている、パックについてご紹介します!
パックの種類について。
パックには4つ種類にわけることができます。 それぞれ、用途や使い方が違うのでしっかりと知っておくべきです。
使い方を間違えると逆効果に。 お肌を守るために確認しておきましょう!
①洗い流す・毛穴の汚れをとるタイプ
毛穴の汚れを取るタイプのパックは、お風呂で毛穴が開くと取れやすくなります。お風呂であたたまり汗をかくことによって毛穴の汚れが浮き出てきます。
このタイプのパックはおふろでパックすると良いでしょう。
②洗い流さない・毛穴の汚れをとるタイプ
濡らしてから毛穴の汚れが気になる部分に貼り、しばらくしてから剥がすタイプのパック。
こちらのシートは、乾燥させることによって毛穴の汚れがくっついて、とれる仕組みなのでお風呂での使用には向きません。
③洗い流す・美容液タイプ
使用後は洗い流す注意書きがあるタイプの美容液配合のパック。こちらのパックは洗い流さないと、毛穴に詰まってしまう可能性があるので必ず洗い流すようにしましょう。
④洗い流さない・美容液タイプ
多くの人が使用するのは、この洗い流さない美容液配合のパックでしょう。こちらのパックはお風呂で使用するのはオススメできません。
お風呂で発汗すると汚れが浮き出てくるので、汚れをそのままにしてしまうということになりますよね。
だからといって、使用後に美容成分を流してしまうのはもったいないですし…。
なので、お風呂での使用はオススメできません
毎日パック
パックをすると、肌がよみがえります。うるおいとはりのあるぷるぷるのお肌にうまれかわります。
でもこの効果、毎日続けるともっと良くなるの?
疑問を持つ人、もしくはもうすでに毎日パックをしている人もいるかもしれません。本当のところどうなのか見ていきましょう。
実は、毎日パックはあまり良くないのです。
何故かと言うと、私たちの肌は自分で治そうとする治癒力があります。しかし、過度に潤いを与えてしまうと、その自分から治そうとする力が失われてしまうのです。
潤いを与えているはずなのに乾燥してしまったり、逆効果になりかねないのです。
パックに依存してしまうお肌にはなりたくありませんよね…?
などなど、パックには4種類あるんですね!!
毎日パックしてなくてよかった~(笑)
最新記事
すべて表示はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...
寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...
焼肉は、美肌とダイエットのW効果があった! ねぇ今日、焼肉食べに行かない? 焼肉かぁ。食べたいけどニキビできそうだし、ダイエット中だし……。 どうも焼肉は、「美」と正反対の場所にあるような気がしますよね。 焼肉って国民的なごちそうだけど、...