top of page
検索

目がたるむNG習慣

  • 2016年11月12日
  • 読了時間: 2分

こんにちは(^v^)

本日の担当Aです♪

今日は誰もが理想のぱっちりおめめになる方法!

ではなく。。。

目がたるんでしまうNG習慣をご紹介しますので

現在の綺麗な目を崩さないようにしっかりケアをしていきましょう。

【目がたるんでいくNG習慣】

①長時間におよぶスマホやPC画面の閲覧

毎日使うPCやスマホですが、 それもまぶたがたるむ原因になってしまいます。 長時間スマホやPCを見ると目に疲労がたまり、 目の下に血液や老廃物が停滞してしまうことで 目のたるみが引き起こされるのです。

そこで1時間に1回は目を休ませるようにしましょう。 目のツボを優しく押してあげるだけで、 疲労感が一気になくなります。

②目の周りの乾燥対策をしていない

目元の乾燥対策を行わないことも 目のたるみの原因になってしまいます。 たるみだけでなく、シワの原因にもなり、 老け顔になってしまう恐れもあるのです。

ですが、保湿のやり方を間違えると、乾燥改善どころかシワ、たるみを作る原因となります。

そこで、、、アイクリームを使ってしっかり

保湿しましょう。

③目をなんどもこする

1日になんども目元をこするのも目のたるみに繋がってしまいます。 また目元のシミの原因にもなってしまうので、 目をこすらないように意識しましょう。

目をこする回数の多い人は、まぶたの筋肉が伸びてしまいやすいことがわかっています。結果まぶたが下がるのです。

目元に年齢は出るってよく言いますよね。。。

今日からしっかりケアしていきましょう。


 
 
 

最新記事

すべて表示
冷え性対策!本当に体を温める食べ物・飲み物を見分けるコツ

はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...

 
 
 
急増中!冬に流行する感染症「RSウイルス」「溶連菌」

寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page