top of page
検索

腰痛ストレッチについて

  • 2016年12月7日
  • 読了時間: 1分

こんにちは(^^)/

本日担当のRです!!

今日は腰痛ストレッチについてご紹介します(^v^)

即効性のある腰痛ストレッチ体操

さっそく、体操をご紹介します。

大腰筋の体操です。

ちなみに、大腰筋という筋肉は、腰椎から、腿の内側まで骨盤を横断してつながっています。この大腰筋がこってくると腰痛や股関節の痛みの原因になりやすいのです。大腰筋をゆるめると腰痛が大幅に改善されます。簡単ですから、ぜひお試しくださいね!

この体操では、

1:かかとを伸ばすこと 2:足をねじる動きで、 3:大腰筋が緩められるのです。

【やり方】

つま先をそって、足をひねります。

そる力とねじる力をキープします。

3秒ためて、ポコーンと力を抜いてください。

つま先をそらせます。つま先を伸ばすことで、大腰筋は緩められます。

※つま先を伸ばす事で、背中がつってしまう方は、無理に伸ばす必要はありません。

そらせても、伸ばしても、どちらにしても背中がつってしまう方は、普通にねじるだけにしてください。

右と左の足、両方とも同じ回数をやる必要はありません。

回数は”飽きるまで”やってください。だいたいの場合、3回で充分です。

とっても簡単ですので皆さんも是非試してみてください(^^)/


 
 
 

最新記事

すべて表示
冷え性対策!本当に体を温める食べ物・飲み物を見分けるコツ

はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...

 
 
 
急増中!冬に流行する感染症「RSウイルス」「溶連菌」

寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page