むくみ解消にはお茶より水!3日で-1.5cm足痩せできる飲み方とは?
- 2017年1月13日
- 読了時間: 3分
こんにちは☺
本日担当のRです!
今日は体内にたまった水分が上手く排出されず足や顔に生じてしまう“むくみ”。太ってみえるだけではなく、放っておくと慢性化してセルライトの原因にもなってしまいます。一般的には、むくみ解消には「お茶や水をたくさん飲むと良い」と言われていますが、実は飲み方によってはかえって症状をひどくしてしまう場合もあります。そこで今回は、たった3日でむくみを解消し足痩せや小顔が叶う正しい水分の摂り方をご紹介します。
むくみ解消にはお茶より水?
暑いこの時季、外出先から戻ったら冷蔵庫でキンキンに冷えたお茶をグビ~っと飲みたくなりますよね。 でも冷えたお茶のガブ飲みは、むくみを招く原因になってしまいます。 なぜなら、ほとんどのお茶には“カフェイン”が含まれていて体を冷やす作用があるからです。 むくみを解消するために必要な水分量は1日2リットル程と言われていますが、カフェイン入りのお茶をそれだけ飲むとかえって冷えが進行し、むくみやすくなってしまいます。 とは言え、水ばかりでは飽きてきますし、食事中などはやはりお茶が飲みたくなるもの。 その場合は、カフェインを含まない麦茶やルイボスティーを常温で飲むのがオススメです。 水分を摂るとむくみが解消される理由
むくみは、何らかの原因で体内の水分コントロールが上手く行なわれていない状態です。 それなのに水を飲むと解消するなんて不思議ですが、これにはちゃんとした理由があります。 私たち人間の体は、水分量が足りていないとそれを調節するために、“抗利尿ホルモン”というホルモンが分泌されます。 抗利尿ホルモンには体内の水分が出て行かないよう調節する働きがあるため、分泌されると血液の循環が悪くなり血液中の水分がしみ出してむくみとなります。 またこのホルモンは、半日~2日間にわたって出続けるそうなので、日頃からこまめな水分補給を心がけ過剰に分泌されないよう気をつけましょう。 足痩せに効く!水の飲み方
まずは2リットルを3日間
顔や足のむくみ対策には、水分をたっぷり摂って体内にたまった老廃物を排出するのが基本です。 理想的な摂取量は1日2リットル、まずは3日間続けて飲んでみてください。 個人差はありますが、慢性的なむくみが取れると足は3日で約1.5cmほど細くなり顔も引き締まりますよ。 常温か白湯で飲む
冷えた飲み物は、むくみの原因となる体の冷えにつながります。 また、水に限らず冷たい物を一度に大量に摂ると胃や腸の働きが悪くなり、体調不良を引き起こす原因にもなってしまいます。 冷蔵庫には入れずに常温で飲むか白湯にして飲みましょう。 寝る前のガブ飲みは控える
寝ている間は内臓もおやすみモードに入っています。 そのため、寝る直前に水をガブ飲みすると体内での水分調節が上手く行なわれず、かえってむくみの原因になってしまいます。 寝る前に飲む量は控えめにし、コップ1杯程度の量(200ml~300ml)を朝~夕方を中心に小分けにして飲みましょう。 むくみが解消しないときの対処法
3日間、毎日2リットルの水を飲んでもむくみが解消されない場合は、ふくらはぎの筋肉が硬くなっている可能性があります。 ふくらはぎは第二の心臓とも呼ばれるほど血液の流れに影響を及ぼす部分で、筋肉が収縮を繰り返すことによって血液を押し上げる働きをしています。 この働きを“筋ポンプ作用”と言いますが、この作用が衰えていると水分をしっかり摂取していてもむくみは解消されません
みなさんも是非試してみてください!
最新記事
すべて表示はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...
寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...
焼肉は、美肌とダイエットのW効果があった! ねぇ今日、焼肉食べに行かない? 焼肉かぁ。食べたいけどニキビできそうだし、ダイエット中だし……。 どうも焼肉は、「美」と正反対の場所にあるような気がしますよね。 焼肉って国民的なごちそうだけど、...