花粉症の症状を和らげる食事
- 2017年3月19日
- 読了時間: 3分
こんにちは☀
本日担当のIです(^O^)
今回ご紹介するのは・・・この時期必見!!
花粉症対策です☆★
私もおととしぐらいから花粉症になり、この時期になると目のかゆみとくしゃみがとまりません(><)
少しでもそのような症状を軽減できるように、なにかしら試してみましょう★!
StartFragment
どうして花粉症になるの?
鼻みず、くしゃみ、頭痛…。つらい花粉症を食事で治療することはできるのでしょうか? 残念ながら、食事だけで花粉症を治療することは難しいのですが、食事に工夫することによって症状を緩和することは期待できます。
花粉症はアレルギーの一種ですが、近年、花粉症が増大した原因としては、環境の変化、大気汚染、ストレス、高脂肪食、加工食品、添加物のとり過ぎなどが考えられています。ですから、食事対策としては、上記のような、高脂肪食、加工食品、添加物の入った食品の摂取をなるべく控えることが大切です。また、刺激物、たばこ、 アルコールなども避けましょう。花粉症の症状を和らげるとされている食材があるので、それらを取り入れてみるのもいいでしょう。
症状を和らげる食材って?
花粉症に効果の期待出来る食材としては、レンコン、青背の魚、ヨーグルト、キムチ、しそ、えごま油などが知られています。それぞれの食材は、花粉症にどのように効果があるのでしょうか?
レンコンには症状を和らげる栄養素がたっぷり
レンコンに含まれる粘り成分のムチンには、粘膜を保護する作用があります。そして特に注目なのは、切ったレンコンを黒ずませる成分であるタンニンなどのポリフェノール。ポリフェノールには抗炎症作用があり、ムチンとの相乗効果で花粉症などのアレルギー症状を抑える効果が期待できます。
青背の魚をメインメニューに
青背の魚には、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)が多く含まれており、これらの栄養素が免疫力の働きを正常にしてアレルギー症状を抑えるとされています。
サバ、鯵、鰯、秋刀魚などの青背の魚は、食事のメインメニューとして使いやすい食材です。手軽で美味しくて花粉症に効果があるなら、一石二鳥ですよね。ぜひ、青背の魚をふだんの食事に積極的に取り入れてみてください。
その他のおすすめ食材
ヨーグルトやキムチに含まれる乳酸菌は、腸内環境を整えて免疫力を高めることで花粉症の症状を緩和してくれます。免疫力を高めることは、花粉症に限らず様々なアレルギー症状の改善に効果的です。 また、しそやえごま油にはアレルギー症状を抑えるポリフェノールの一種のロズマリン酸や脂肪酸の一種であるαリノレン酸が含まれています。粘膜などの炎症を静め、かゆみ、鼻水などの症状を引き起こすヒスタミンの過剰分泌を抑えるとされています。
症状を緩和してくれる食材をしっかり摂って、つらい花粉症の時期を乗り切りましょう♪
EndFragment
最新記事
すべて表示はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...
寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...
焼肉は、美肌とダイエットのW効果があった! ねぇ今日、焼肉食べに行かない? 焼肉かぁ。食べたいけどニキビできそうだし、ダイエット中だし……。 どうも焼肉は、「美」と正反対の場所にあるような気がしますよね。 焼肉って国民的なごちそうだけど、...