top of page
検索

体幹トレーニング①

  • 2017年3月22日
  • 読了時間: 3分

こんにちは(^O^)

本日担当のRです!!

今日は体幹トレーニングの①をご紹介します!!

1. いま体幹トレーニングをやるべき7つの理由

理由1. ぽっこりお腹を内側から引き締められる

ぽっこりお腹の原因である「腹筋」「もも裏の筋肉」「お尻の筋肉」「内臓下垂(内臓の筋肉の衰え)」は、まさに体幹トレーニングによって解決することができます。

まずウエストが締まり、次第にモモや背中周りがスッキリしてきて、最終的には全身やせて見えるようになります。

実際に、1週間で3.5cm以上もウエストが細くなると例もあり、多くの人がぽっこりお腹への効果を実感しています。(私も1ヶ月で5cm細くなりました)

理由2. 美しい姿勢を実現することができる

体幹を鍛えると、腰椎が安定し、さらに腹圧もあがります。

腹圧があがるとそれに押し出されるように、背骨がのびるため、姿勢もよくなります。

理由3. 基礎代謝が上がり太りづらい体質になれる

体幹は、エネルギー燃焼力の高い赤筋を中心とした大きな筋肉で構成されています。赤筋は呼吸や血液循環、骨格や姿勢の維持のために働く基礎代謝を司る筋肉です。

この基礎代謝があがると、なにもしなくてもカロリーを消費してくれます。

そして体幹トレーニングで刺激をうける筋肉は日常生活であまり使っていないインナーマッスルに、刺激が入ると日常でも動かせる筋肉が増えて生活代謝も上昇します。

理由4. 疲れにくい体になる

体幹トレーニングによって筋肉自体の持久力、筋持久力がアップすることで疲れにくい体になります。

さらに、有酸素運動(ランニング、ウォーキングなど)と組み合わせて、体幹トレーニングを行うと、長時間疲労に耐えて動かせる筋肉が作ることができます。

理由5. 本来の運動能力を開花させることができる

腕や脚を動かすには体幹力が必要不可欠です。

例えば、ボールを投げる時を想像してみてください。体幹部の筋肉がまず動き、腕がそれに連動していることを感じることができると思います。

つまり、体幹を鍛えることで腕や脚をスムーズに動かすことができ、結果として運動能力の向上につながります。

理由6. 肩こり、腰痛の予防になる

体幹トレーニングには、筋肉バランスを矯正して歪みを正す効果があります。

体幹トレーニングは、姿勢をキープするための筋肉を強化します。その結果、一部に集中する筋肉のこわばりをなくします。

また、呼吸法と組み合わせて行うことで、胸はよく開くようになり、腰は安定します。その結果、肩の動きも良くなって肩こりが減ったり、腰痛にならない強い腰を得ることができます。

理由7. 便秘にも効果がある

体幹トレーニングによって、お腹の腹圧を高めることによって便秘解消にも効果があります。

骨盤の下には骨盤底筋群という筋肉があり、この筋肉が弱ってくると臓器の重さに耐えれなくなってきます。すると、臓器は下垂し、血行不良を起こし腸の機能が悪くなり、便秘の原因になってしまいます。

なので、体幹トレーニングによって、お腹の腹圧を高めていき、臓器を正しい位置に戻してあげることが必要です。これが便秘解消につながります。


 
 
 

最新記事

すべて表示
冷え性対策!本当に体を温める食べ物・飲み物を見分けるコツ

はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...

 
 
 
急増中!冬に流行する感染症「RSウイルス」「溶連菌」

寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page