top of page
検索

むくみの解消法について

  • 2017年5月29日
  • 読了時間: 2分

本日担当のHです☆

足のむくみが気になる女性も多いのではないでしょうか。朝と夕方では足の太さが違うほどむくんでしまう方もいますが、その原因とは?

足のむくみの主な原因は、『病気やケガからくる病的なもの』と『短時間で治まる一過性のもの』があります。 起床後1~2時間程度で治まる場合は、病的なものではなく一過性のものと考えられます。

むくみの原因は運動不足や塩分の摂りすぎ、ふくらはぎの筋肉の低下などです。つまり、これらの原因を取り除いていけばいいのです。 ストレッチや血行を良くするためのマッサージ、筋力アップの運動、などが効果的です。辛い食べ物を控え、水は1日2リットル、小まめに飲むように心がけましょう。また、塩分の排出を促すカリウムを積極的に摂るようにしましょう。筋力アップの運動も、難しく考えなくて大丈夫です。つま先立ちや軽い屈伸運動などで十分です。 つま先立ちを数回するとふくらはぎの筋肉が収縮しているのがわかりますが、これでふくらはぎの筋トレになっていて、血の巡りも良くなります。つま先立ちがふらつくという方は最初は壁などに支えにして、行ってみてはいかがでしょうか。

また、足を高くして寝るとむくみは随分解消されると思います。このとき、だいたい足は10~15cmくらい高くするといいと思います!


 
 
 

最新記事

すべて表示
冷え性対策!本当に体を温める食べ物・飲み物を見分けるコツ

はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...

 
 
 
急増中!冬に流行する感染症「RSウイルス」「溶連菌」

寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page