top of page
検索

梅雨の時期の体調不良について

  • 2017年6月7日
  • 読了時間: 3分

こんにちは!本日担当のHです。

とうとう梅雨入りしましたね。。。

梅雨の時期や雨の日になると、何だか体調不良を感じる人が多いですよね。

特に頭痛がする場合や、古い傷が痛むことで悩む人もいます。

また、男性よりも女性のほうが天気には敏感のようで…

体調不良を感じているようです。

今回は、梅雨の体調不良の原因についてと対策と改善策をまとめました!

梅雨の時期の体調不良の症状について

梅雨の時期、多くの人はどのような体調不良の症状に悩まされているのでしょうか。

・頭痛 ・古傷の痛み ・だるさ ・やる気がおきない ・肩こり ・手足の冷え

このような体調不良の症状に悩まされている人が多いようですね。

さて、どうして梅雨の時期や雨の日に体調不良が起こるのでしょうか?

それは、私たち人間は天候の影響を受けていることが原因といえます。

例えば、気温や気圧そして湿度といった天候の影響を知らないうちに受けています。自分では気づかないけど、影響を受けているということになります。

しかも梅雨の時期になると、季節の変わり目でもあり雨の日も続きますよね。。かと思ったら晴れの日が続いたりと、雨の日と晴れの日の頻繁な繰り返しそして気圧の変化や湿度も高く私たちはストレスを感じているのです。

こうした影響が私たちの身体に負担をかけ、ストレスも感じる為、体調不良を感じやすい原因となってしまうのです。

梅雨の時期は、上記で説明したように色々な原因があり私たちの身体に負担や ストレスを与えます。 その為、体調不良を感じます。

何か良い対策や改善策はないのでしょうか。

出来ることといえば、気象の変化が起きた時にできるだけ影響を受けないような身体づくりをしていくことです!

例えば、

・ゆっくりする時間を作る

梅雨の時期は自律神経が乱れ体調不良を起こす原因になります。

ゆっくりする時間を作り自律神経のバランスを整えましょう。

特にゆっくりとお風呂に浸かったりアロマを取り入れてリラックスしたり 読書をするのもいいでしょう。

・十分な睡眠を取る

十分な睡眠を取ることで、自律神経は安定します。

また、疲れを溜めないように十分な睡眠をとるようにしましょう。

・軽い運動やストレッチをする

梅雨の時期の体調不良の症状に手足の冷えや肩こりの症状があります。

冷えや凝った身体を解消する為にも軽い運動やストレッチがいいでしょう

また、マッサージなどを取り入れるのもおすすめです。

マッサージをすることによってリラックス効果も得られます。

梅雨の時期になると私たちは影響を受けます。

出来るだけ影響を受けないように身体づくりが大切になってきます。

梅雨の時期に辛い場合には、できることから初めてみてくださいね☆


 
 
 

最新記事

すべて表示
冷え性対策!本当に体を温める食べ物・飲み物を見分けるコツ

はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...

 
 
 
急増中!冬に流行する感染症「RSウイルス」「溶連菌」

寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page