top of page
検索

正月太りの原因はむくみ!?

  • 2018年1月15日
  • 読了時間: 2分

本日は正月太りの原因について紹介します。正月太りを解消するためには、 塩分過多により溜め込んでしまった水分を排出し、むくみをしっかりと解消することが大切! むくみを放置すると、脂肪細胞に老廃物や水分が付着し、セルライトとして身体に蓄積されてしまうので、早めにリセットしてあげましょう♪

解消法①カリウムが含まれる食材で水分代謝UP♪ むくみ解消にオススメなのは、ずばり「カリウム」が豊富に含まれる食材。ホウレンソウやコマツナなどの青菜や、ワカメやコンブなどの海藻類、ニンジンやカボチャなどの色の濃い野菜を積極的に摂りましょう♪ バナナやオレンジ、アボカドやキウイフルーツにも多く含まれるので、朝食をこれらに置き換えるのも◎。

解消法②プラスアルファでさらにデトックス♪ 水分代謝を高めるために、身体中を巡っている血液の流れを促進してあげることも大切です。タマネギやショウガ、ニラやニンニクなどの香味野菜には、血液をサラサラにしてくれる効果が期待できます。また、腸内に溜まった老廃物を排出しやすくしてくれる食物繊維も補うとより◎! コンニャク類やキノコ類などであればカロリーも低く、ヘルシーにむくみを解消することができますよ♪

水分摂取を控えるのはNG! むくみが気になるからといって、水分摂取を控えるのはNG。水分を摂らないでいると、身体は水分を溜め込もうとして老廃物が排出されにくくなり、むくみやすい体質になってしまうことも。1日1.5リットル程度の水分をこまめに補給しましょう♪

体重が増えたからといって食事を抜いてしまうのではなく、溜め込んだ水分の排出を促してくれる栄養を補って、正月太りをリセットしてくださいね♪


 
 
 

最新記事

すべて表示
冷え性対策!本当に体を温める食べ物・飲み物を見分けるコツ

はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...

 
 
 
急増中!冬に流行する感染症「RSウイルス」「溶連菌」

寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page