top of page
検索

便秘解消!腸のマッサージ

  • 2018年1月20日
  • 読了時間: 1分

こんにちは(^O^)

本日担当のRです!!

今日は便秘解消法、マッサージをご紹介します!!

腸を活性化させ、便秘を解消するには、 食べ物に気をつけるだけでは不十分。 いくら腸にいい食品をとっても、 腸が動かなければ宝の持ち腐れとなってしまいます。 内側(食事)だけでなく、外側からも刺激を与え、 活発に動かして腸を鍛えましょう。

腸つかみ&骨盤回し 便がたまりやすいポイントを、体の外から強くもみほぐします。さらに骨盤をまわすと、多方向からのストレッチが生まれ、大腸を効果的に刺激します。

1腸つかみ 大腸が体内に固定されている場所は4つだけで、その場所に便がたまりやくなります。右手は腸骨(腰骨)のすぐ上、左手はろっ骨のすぐ下に当て、腸をギュっとつかむようなイメージで、よくもみほぐしましょう。つぎは同様に、左右の手の位置を入れ替えてもみほぐしましょう。 2骨盤まわし 1の姿勢のまま、骨盤を大きくゆっくり右に8回まわす。このとき、おなかに力を入れて、肛門を締める。 32同様に、骨盤を大きくゆっくり左に8回まわす。 4手の位置を、右手はろっ骨のすぐ下、左手は腸骨(腰骨)のすぐ上に入れ替えて、同様に右に8回、左に8回まわす。


 
 
 

最新記事

すべて表示
冷え性対策!本当に体を温める食べ物・飲み物を見分けるコツ

はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...

 
 
 
急増中!冬に流行する感染症「RSウイルス」「溶連菌」

寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page