水分補給がカギ! むくみを解消する飲み物
- 2018年3月22日
- 読了時間: 3分
むくみを解消する飲み物とその作用
むくみとは簡単に言うと本来は汗や尿で排出される余計な水分が、体内にたまってしまっている状態を言います。では余計な水分がたまらないように水分を取らない方が良いかというとそれは逆効果であり、余計な水分を排出するには積極的に水分を取った方が良いのです。では、むくみの改善により効果のある飲み物とは何があるのでしょうか。 まず一つ目は「ミネラルを豊富に含んだ飲み物」です。ミネラルは、体内にたまった水分を排出する手助けをし、中でも「カリウム」と呼ばれる栄養素はむくみの原因となる塩分を排出してくれる役目を持っています。カリウムが含まれている飲み物としては「とうもろこしのヒゲ茶」「トマトジュース」などが挙げられます。
二つ目は「利尿作用を促してくれる飲み物」です。これは体内の余分な水分を排出し、むくみの改善が期待できます。利尿作用効果がある飲み物としてコーヒーがありますが、コーヒーにはカフェインが含まれます。しかしカフェインは尿とともにカリウムを排出し、むくみの原因となるナトリウムが蓄積されてしまいます。利尿作用があってもカフェインを含むコーヒー、紅茶は避けた方が良いでしょう。むくみの改善を促してくれる利尿作用がある飲み物としては、カフェインを含まない「たんぽぽコーヒー」や「ジンジャーティー」「梅干し茶」などがあります。
さらにむくみが解消されない原因として「新陳代謝の低下」があります。最近では新陳代謝を高め体内の余分な水分を排出してくれる「酵素サプリ」や「美容サプリ」も多々あります。水分を補給するときにこうしたサプリメントを一緒にとってみるのもおススメです。
水分補給には理想的なタイミングがある
体内の余分な水分を排出するためには、適度な水分の摂取が必要ということが分かりました。しかし、やたらに水分を取るとむくみがひどくなってしまうケースもあります。むくみを解消するには水分を摂取する理想のタイミングがあり、特におススメしたいタイミングは次のようになります。 まず「朝起きたらコップ一杯の水」を摂取しましょう。夜間寝ている間、人は汗や呼吸によりたくさんの水分を失っています。また夜寝ている間は、体内にある不要な水分の排出作用が高まる大切な時間です。翌朝コップ一杯の水を飲むことにより、体内の不要な水分を尿と共に排出してくれる効果があります。
そして「入浴前と入浴後」にもしっかりと水分を補給しましょう。お風呂に入っている間はとても汗をかき、体内の水分が奪われていきます。入浴はむくみの解消にもなりますが、新しい水分を補給しないと脱水症状にもつながり、体内に老廃物の蓄積を起こすことにもなります。入浴中に積極的にむくみを改善するためにも、入浴前と後にはしっかりと水分を摂取しましょう。 さらに「寝る前にもコップ一杯の水」を飲みましょう。寝る前の水分補給はむくみの原因になると考えている方も多いようですが、寝る前に水分を補給することで体内の新陳代謝が活発になり、細胞の再生作用も促進されます。
夜の睡眠時間というのは身体の排出作用が高まる時です。このときに水分が足りないと老廃物などの毒素が体内にたまりやすく、むくみの原因となります。 また寝る前の「お酒」は必要以上に利尿作用を高め、体内の水分バランスを崩し、翌朝のむくみの原因となるので避けましょう。 いずれも冷たい水ではなく常温の飲料か、体に負担の少ないぬるま湯や白湯を飲むことがおススメです☆
最新記事
すべて表示はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...
寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...
焼肉は、美肌とダイエットのW効果があった! ねぇ今日、焼肉食べに行かない? 焼肉かぁ。食べたいけどニキビできそうだし、ダイエット中だし……。 どうも焼肉は、「美」と正反対の場所にあるような気がしますよね。 焼肉って国民的なごちそうだけど、...