top of page
検索

夏バテ対策!夏バテを防止する食べ物

  • 2018年5月25日
  • 読了時間: 2分

こんにちは(^O^)

夏が近づいてきましたね!そこで夏バテ対策!夏バテを防止する食べ物をご紹介します!

朝食は一日のエネルギー源!からだを冷やさない食事をとる

夏のからだを元気にするのは、実はからだを冷やさない食事。 暑いときは涼を求めて、つい冷たいものばかり食べたくなるもの。でも、それではからだを冷やし、胃腸のはたらきを弱めてしまうんです。できれば野菜たっぷりのスープや味噌汁などを1品、食事の最初に食べるようにしましょう。温かいお茶を飲むだけでもだいぶ違ってきますよ。 しょうがやニラ、ねぎ、にんにく、ごま、みそなどは、からだを温める食材。紅茶にスライスしょうがを加える、肉ならしょうが焼きやガーリックソテーに、あるいはねぎソースなどの香味野菜をたっぷり使った料理にするのも、手軽にとれておすすめ!

食事を抜いたり、1回の食事量を少なくしてしまうことにも注意を。食べて消化する行為で、エネルギーを作り出しからだを温めています。そのため食事量が減ると、夏でも血行が悪くなり、からだが冷えやすくなってしまうんです…。特に、体温の低い人は朝食を抜かないこと。 3食の中で、朝食は最も大きな熱を生みだします。体温を上げ代謝を良くすることで、疲れにくいからだを作りましょう。

たんぱく質を取って夏バテ防止!脂質の採りすぎには気を付けて

朝食で卵などのたんぱく質のおかずは食べていますか?暑い日は、そうめんやそばなどで手軽に食事を済ませがちですよね。ですが、麺類や菓子パンなど、穀類だけの炭水化物の食事になってしまうことが多い人は注意が必要です。

「たんぱく質のおかずを1食1皿食べるのは、夏バテ予防にもなる!」 たんぱく質は体重の約1/5を占め、血液や筋肉などのからだをつくる主要な成分。体調の維持に欠かせない酵素として働く栄養素でもあるんです。しかし、糖質や脂肪のようにからだに蓄えることができません。そこで体内で常に行われている代謝に合わせ、毎食コツコツ補給する必要があるんです。

たんぱく質が摂れる食品は、肉・魚・卵・納豆、豆腐などの大豆製品、そして乳製品。これらの食品の主な栄養素は、たんぱく質と脂質。それぞれに含まれるたんぱく質の量は、脂肪分の多さに比例して少なくなります。

つまり、たんぱく質食品を選ぶポイントは二つ!

肉は、もも肉やヒレ肉、鶏むね肉やささみなど、脂身の少ないもの 乳製品も低脂肪や無脂肪のもの 毎食、たんぱく質をとれているかチェックする習慣をつけるといいですよ。


 
 
 

最新記事

すべて表示
冷え性対策!本当に体を温める食べ物・飲み物を見分けるコツ

はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...

 
 
 
急増中!冬に流行する感染症「RSウイルス」「溶連菌」

寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page