top of page
検索

お家でできる脚痩せ運動

  • 2018年7月5日
  • 読了時間: 3分
~脚が太くなる原因~
・むくみで太くなる

むくみは、体内の水分によって体が腫れたような状態になることです。痛みはありませんが、水分のせいで腫れるということは不必要な水分が体内にあるということなので、好ましくはありません。

脚にむくみが起こる原因の多くは、静脈の血流が滞ることにあります。これは病気ではなく、重力に逆らえないゆえに水分が下へ下へと溜まっていってしまうのです。

元々脚の筋肉が少ない女性、脚の筋肉が衰えてくる中高年はむくみに悩まされがちです。とくに長時間デスクワークもしくは立ちっぱなしで仕事をしている人はむくみがちですよね。

・脂肪で太くなる

全体的に太っている人は言わずもがな脚にも脂肪が多くついていますよね。また、自分は全体的に太っていることはないが、下半身太りだと思っている人は多いかもしれません。

正しい立ち方や正しい歩き方が出来ない人の脚にはとくに脂肪がつきやすいです。本来人間が日常的に使うべき筋肉が使われず、代わりにその部位に脂肪がついてしまうからです。そして残念ながらスマホやPCを駆使する現代人の中にはなかなか正しい姿勢でいられる人は少ないですよね…。

・筋肉で太くなる

まわりの友人などに「学生時代スポーツを頑張ったせいで脚が太くなっちゃったよ〜」と言っている女性がいませんか?しっかりと鍛えて筋肉がついた脚は、当然その筋肉の太さの分だけ太く見えます。

とくに太って見える筋肉が大腿四頭筋(だいたいしとうきん)。太ももの前面部分なので、自分で鏡を見た時に目立ちます。ここは走ったり、スクワットをしたりすると筋肉が付く部分です。

~自宅でパパっとテレビを見ながら脚痩せ運動~

・脚パカ運動

脚パカ運動は、脚をパカパカと閉じたり開いたりすることで脚の脂肪を減らし、太ももの間に隙間を作る運動です。腹筋にも効くのでお腹が気になる人にもおすすめです。

【手順】
  1. 仰向けに寝転がる

  2. 脚を揃えて天井に向かって上げる(横から見るとL字になるように)

  3. 脚を外側に開く→元に戻す(揃える)をパカパカと繰り返す。

1日10回1セットを3〜5セット続けてみましょう。

もちろん、厳密に決めなくても、気がついた時にやるだけでも効果はあります。

・つま先立ち運動

つま先立ち運動は、その名の通りつま先立ちになって上下に身体を移動させるスクワットに似た運動のことです。太ももやふくらはぎの筋肉だけではなく、体幹も鍛えられるので姿勢も良くなり肩こりが改善することも。

また、この運動では下半身の血行も促進されるので、冷え性や内臓の不調が改善されて、太りにくいからだづくりにも役立ちます。

【手順】
  1. つま先立ちになる(背伸びのような状態)

  2. お腹に力を込めて

  3. 脚先でからだを上下する

まずは1日30秒を目安に行ってみましょう。ドライヤーで髪を乾かしているときや歯みがきをしているときなど、日常生活の中で気がついた時につま先立ちをするだけでも効果は見込めます。


 
 
 

最新記事

すべて表示
冷え性対策!本当に体を温める食べ物・飲み物を見分けるコツ

はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...

 
 
 
急増中!冬に流行する感染症「RSウイルス」「溶連菌」

寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page