肩こりに有効なストレッチ&マッサージ
- 2018年8月28日
- 読了時間: 2分
さまざまな原因が考えられる肩こり。その肩こりの根本は姿勢や運動不足による筋肉の緊張や血流の滞り。肩こりに有効なストレッチやマッサージで血流を促し、正しい姿勢も再確認!肩こりを改善する筋トレ方法もご紹介します!
首が前傾して肩が盛り上がっている状態が猫背。このタイプは、背骨よりも、首や肩、肩胛骨周りへのアプローチすることが大切です。PC作業が原因で前傾している方には、オフィスで簡単にできるコンディショニングがおすすめ!
1 骨格と筋肉を正しい位置へ戻す運動 両手の平で首を包んだら、ボコボコした骨の部分をおさえながら固定し、5回小さくうなずきます。
手はそのまま、今度は首を左右に5回小さく動かします。1と2をそれぞれ5セットずつ行ないましょう。
2 首の側面の筋肉、リンパを改善する運動 耳下~つけ根にかけて走る首の斜角筋群を押しながら、首を左右に傾けます。これを20~30回。リンパの流れが良くなり、肩こりを軽減。
3 肩胛骨を正しい位置に戻す運動 腕の重さを利用して、肩甲骨を正しい位置に戻します。イスに座った状態で片手を下げたら、反対の手で肩を包みながら、腕を前後に振ります。振り幅は小さめでOK!20~30回を目安に、反対側も同様に行ないましょう。
固まりがちな肩胛骨をほぐして肩こり解消! 肩胛骨が固まってしまうと、肩こりや腰痛のもとに。ストレッチゴムやタオルまたは紐を用意して、後ろ手でストレッチしながらほぐしましょう!
「頭皮もみ」マッサージ 後頭部をもむことで、肩こり・血行不良・冷えに効果が!
まず、両手の親指が下になるようにして、耳のうしろの生え際に手を置きます。そのまま頭皮を頭の中心に寄せながら、大きく持ち上げるようにして5回回しましょう。後頭部は血流を促すツボが集中する場所。首筋~肩こりの改善を見込めます。
最新記事
すべて表示はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...
寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...
焼肉は、美肌とダイエットのW効果があった! ねぇ今日、焼肉食べに行かない? 焼肉かぁ。食べたいけどニキビできそうだし、ダイエット中だし……。 どうも焼肉は、「美」と正反対の場所にあるような気がしますよね。 焼肉って国民的なごちそうだけど、...