top of page
検索

つまむ、それだけ。じつは簡単だった鼻を高くする方法

  • 2018年9月5日
  • 読了時間: 2分

私の友人に、外国人のように鼻筋がスッと通った"鼻美人"がいるのですが、小さいときは鼻ペチャだったそう。

彼女曰く、なんとか見栄えよくしようと鼻に洗濯バサミを挟んで過ごすようにしていたら、自然と鼻が高くなっていったとか。

このときは半信半疑で話を聞いていたのですが、ライフハッカー[日本版]で「鼻を高くするナチュラル矯正術」という記事を見つけました。

この記事によると、鼻の軟骨は一生成長し続けるそうで、セルフケア次第では理想の鼻を手に入れることができるのだとか。また鼻のかたちが変化する理由については、いわゆる歯列矯正と同じ考え方で、自分の体(部位)がそのポジションに慣れて癖がつくことにより、かたちが変わるそうです。

やり方は鼻をつまむだけですが、その前に以下のマッサージを行うとより効果的だそう。

鼻を高くするマッサージ 両手の中指と薬指で鼻をかむような格好で小鼻を挟み、鼻が高くなるよう引っ張っていきます。小鼻から始めて鼻骨、眉間まで丁寧にプレスしましょう。

鼻筋が通ってきたように感じたら掌を外に向け、親指の腹で眉間のくぼみをじわじわ押しましょう。つぼ押しの要領です。

この段階でだいぶ鼻が細くなり、鼻筋がはっきりしてきます。強く挟みすぎて鼻の頭や眉間に赤い縦じわが入らないよう、注意してくださいね。

(ライフハッカー[日本版]より引用)

コツはとにかく癖がつくように、根気強く毎日行うこと。気づいたときに鼻をつまむだけでいいのですから、会社でも通勤中の電車内でもできそう。

もうちょっと鼻が高かったら...そんな切なる願いが、思ったより簡単に叶うかもしれません。


 
 
 

最新記事

すべて表示
冷え性対策!本当に体を温める食べ物・飲み物を見分けるコツ

はじめに 冷え性を和らげるには、体の中に取り入れる日々の食事や飲み物が重要です。東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど。 寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしま...

 
 
 
急増中!冬に流行する感染症「RSウイルス」「溶連菌」

寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。 咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page